トピックス
S邸施工事例の最近のブログ記事
S邸屋根工事(東側本館)(2)の紹介をします。
東側本館の屋根には野隅が入り、野垂木が取り付け始められました。
東側本館の屋根は、西側本館と同く5寸5分の勾配にむくりをとりました。
野垂木がすべて取り付け終わった様子です。屋根の丸みが良く分かる様になりました。
北側の道路から撮影した写真です。規則的に並ぶ野垂木がきれいです。
野垂木に引き続き、野地板が貼り始められました。
野地板ほぼ貼り終わり、釘を打っている様子です。
勾配は5寸5分に甲を付けた物なので、軒先に近くになるにつれ,急な角度に感じられ
ました。
西側本館の屋根に比べると、梁間が倍以上有り、また違った雰囲気になりました。
スラーと大きく、勾配は異なりますが清水寺の様な屋根がとなりました。
今回は東側本館、東面の屋根を紹介しましたが、次回以降何回かにわたり、南面、北面
の紹介をします。
S邸屋根工事(東側本館)の紹介をします。
東側本館の屋根工事は、西側本館と平行して行われました。
門から入り玄関に続く大きなのメインとなる屋根です。
下の写真は仕事が始まる前の写真で建て方後の写真になります。
写真では、分かりにくいかも知れませんが、上の段の屋根に垂木が廻り始めました。
軒の出は3尺(909mm)有ります。
垂木,茅負いが廻り杉板が貼られた様子です。
茅負いや、杉板が貼られると大まかな軒下の様子がわかる様になります。
木負い1段目、2段目が廻りました。
屋根を造るにあたり、隅の部分の加工には、規矩術と言う大工の計算術を使います。
今回の屋根は、照りが有り隅木、垂木、茅負い、木負いと高さの変化があります。
その為、規矩術の理解がなくては、それぞれの部材に収まり、屋根の勾配にばらつきが
出てしまいます。
理に叶った物は美しく、規矩術を使い理屈を突き詰め美しい屋根を造る様に努めました。
次回は、S邸屋根工事(東側本館)(2)の紹介をします。
S邸屋根工事(西側本館)の紹介をします。
内縁の庇に引き続き、西側本館の屋根に造られりました。
西側本館屋根は、2間続きの座敷上部の屋根になり、以前立て方の紹介しましたが、
4m柱の桁の上にもう一段750mm上がった桁を設け平屋としては高い屋根となって
います。
写真は垂木、茅負いが廻された所の写真です。
1段目木負いが廻り終わり2段目木負いが、廻され始めた様子です。
2段の木負いを付ける事で、屋根の厚みが増し、立派な屋根に感じられる様に思えます。
隅木の部分に雰囲気が出始めてきました。
野隅が入り屋根の形がわかるようになって来ました。
次回は、垂木が施工され、野地板の貼られた東側本館(2)の紹介をします。
ご相談無料
山梨県の工務店 住まいの松木へのお問い合わせ・資料請求は、お電話またはメールで受け付けております。