トピックス

現在施工中 住吉神社 随神門の最近のブログ記事

                    設計 (株)住まいの松木一級建築士設計事務所

                    施工 株式会社住まいの松木

                    完成 令和2年

 画面をクリックすると拡大されます

令和元年の台風の被害を受けて屋根が飛ばされた、随身門です。銅板が無くなっています。

DSCN7764.JPG

 

台風の風で銅板を屋根下地に止めておく吊り子が浮いてしまい銅板でシートをかけた状態になってしまいました。 風が吹くと銅屋根が、今にも飛ばされそうにふわふわ動く状態です。

DSCN7769.JPG

 

 

DSCN7773.JPG  

 

屋根撤去工事

足場を掛け銅板の撤去作業が始まりました。

DSCN8001.JPG

 

剥がして見ると屋根下地も相当傷んでいました。 

DSCN8039.JPG 

 

鳥ヤスメもぐらぐらな状態です。

DSCN8065.JPG  

 

DSCN8066.JPG

 

 神社関係者も誰も知らなかったのですが、正面左隅木の所が火事になり、補修が施されていました。

DSCN8008.JPG

 

 

DSCN8009.JPG

 

木工事

屋根葺き替えにあたり、野地板など全般にわたり屋根下地の改修工事を施しました。

DSCN8146.JPG

 

 

DSCN8023.JPG

 

 

DSCN8044.JPG

 

 

DSCN8170.JPG

 

 

DSCN8136.JPG

 

 

DSCN8155.JPG

 

 

DSCN8156.JPG 

 

屋根葺き工事 

 屋根張工事が始まりました。緑青色のガルバリウム鋼板で葺きます。

DSC07285.JPG

 

 

DSC07276.JPG

 

   完成しました。

 鬼は既存の物を補修し棟,鳥ヤスメは、銅板で補修,葺き替えしで仕上げました。

DSC07398.JPG

 

 拝殿側から見ています。

DSC07425.JPG 

 

 

DSC07427.JPG 

 

 

DSC07435.JPG

 

 

DSC07419.JPG

 

 参考: 随神門は、寛文年間に再建され市の文化財になっているそうです。組物は出組で組れ、垂木は扇,飛猿垂木となっていて、割り付けは鎌倉割,等間割とあるそうですが、よほど調査しないと解りません。 神技と言われる規矩術(計算術)の中でも最難事と言われる仕事です。

私も大工になった者として一度は三手先,飛猿,扇垂木と挑戦する機会があったらいいなと思っています。

 

 

 

1

ご相談無料

山梨県の工務店 住まいの松木へのお問い合わせ・資料請求は、お電話またはメールで受け付けております。