トピックス

和風建築 南アルプス市 T 邸の最近のブログ記事

画面をクリックすると拡大されます。                                                  

                       設計 (株)住まいの松木一級建築士設計事務所

                       施工 株式会社住まいの松木

                       完成 平成23年

外格子工事について紹介します。玄関の横、客室の窓に格子をつけました。格子の仕口は、二枚のホゾを抜いてあります。

ホゾの中はホゾの出口より狭く作ってあって、ホゾの中で木殺しをして、ホゾの出口で殺した木を膨らまして抜けなくするという、昔ながらの釘も詮も使わない、品のある仕事です。

DSC01346.JPG

 

DSC01299.JPG

 

施主1.JPG

 

 格子の上には、濡れ縁、玄関から続く庇が付きます。

1.JPG

 

格子が入るのはもう少し後になります。完成したらまた紹介します。

施主16.JPG

次は石を使った仕事を紹介します。  

  

画面をクリックすると拡大されます。                                                  

                       設計 (株)住まいの松木一級建築士設計事務所

                       施工 株式会社住まいの松木

                       完成 平成23年

T邸の丸太仕事について紹介します。

丸太3.JPG

 

この丸太は、濡れ縁の庇の桁になる丸太です。下にある大きな丸太が桁になります。上に立っている丸太が柱になります。 柱を逆さにして、柱の小口と桁の丸みが、ぴったり合うまでひかり付けます。

この手前の柱は、桁と桁の継ぎ手に仕込んであり、棟梁のこだわりの一つです。このほうが綺麗に見えます。

image002.JPG

 

下の写真は、丸太と丸太の継ぎ手です。この継ぎ手は、鯱継ぎと言います。丸太が捩れないように目地が切ってあります。  

image003.JPG

 

  これは、丸太と丸太が交差する所です。 だいたい、この仕口はボルトで引き寄せてしまいます。 しかし、ボルトを使わずに木を加工して木だけで引っ張る加工をしました。 この加工は珍しく、"捻り鯱" 学名 "あやめ" と言い、ボルトと違い丸太の芯で 部材同士を引っ張る事ができます。

image012.JPG

 

下の写真の変わった形をしている物が加工した物です。  

image017.JPG

 

 加工した部材が半分仕込まれた様子です。奥に見える角材が庇の化粧の隅木です。

image009.JPG

 

 濡れ縁になる場所に据え付けた様子です。写真中央の柱が、先ほどの芯継ぎの柱です。足元は、基礎の時に据えた野石にボルトで引っ張ってあります。

 image008.JPG

 

丸太9.JPG

 

丸太7.JPG  

 次回は、外部格子、濡れ縁について紹介します。

 

 

画面をクリックすると拡大されます。                                                  

                       設計 (株)住まいの松木一級建築士設計事務所

                       施工 株式会社住まいの松木

                       完成 平成23年

T邸の 屋根工事を紹介をします。屋根下地(野地板貼り)が終わります。 下地で作った屋根の丸みが現れています。

DSC01164.JPG

 

野地板貼りが終わると、フェルトを貼り、瓦棒を敷いて瓦を葺いていきます。 

DSC01171.JPG

 

 三洲土瓦が使われています。

DSC01179.JPG 

 

DSC01191.JPG

 

施主6.JPG

 

施主7.JPG

 

エブリ板は手作業です。 

 施主8.JPG

 

屋根の形状はなだらかな丸みのある、起こり屋根です。  DSC01194.JPG

 DSC01196.JPG

 

 東南の方向から見たところです。

 施主2.JPG

 

北西の方向から見たところです。

 DSC01183.JPG

 次回は、丸太仕事を紹介します。

 

画面をクリックすると拡大されます。                                                  

                       設計 (株)住まいの松木一級建築士設計事務所

                       施工 株式会社住まいの松木

                       完成 平成23年

南アルプス市、T邸の着工から完成までを紹介していきます。T邸は建坪が65坪ある、木造平屋造りの数寄屋風住宅です。構想から設計まで約半年、着工から完成まで一年以上を費やすことになる、社長であり、棟梁の思いの詰まった家です。 

基礎はベタ基礎になります。 鉄筋は、D10φのを250mmピッチで田の字で組んであります。立ち上がりの鉄筋の上と中間には、D13の鉄筋を使っています。 写真は、コンクリートを打ち始めている様子です。

DSC02109.JPG

  

コンクリートが固まって、型枠を取り外したところです。手前にある石には、このあとに乗ってくる丸太の柱を引っ張る為に、コンクリートまで伸びるボルトがさしてあります。 

DSC02128.JPG

 

基礎工事が終わり、土台を敷き柱を建てました。土台は栂で防虫剤が注入されています。柱は檜で共に4寸角です。

DSC02150.JPG

 

土台、柱、梁、桁を組んだ屋根の隅木を収めている様子です。この隅木には、(分りにくいかもしれませんが)少し丸みがついています。この丸みは、プレカット工場ではできないので、重なるところ一つ一つの墨付け、加工を変えて作っあります。

  image001.JPG

 この右上の、少し丸みの付いたものが隅木(野隅)です。

image005.JPG 

 

軒裏に化粧垂木が組み込まれました。

DSC01157.JPG

 

だんだん家の形が出来てきました。

施主5.JPG

 

 

DSC01169.JPG

 

断熱材です。

DSC02165.JPG

次回は屋根瓦工事の様子を紹介します。

 

ご相談無料

山梨県の工務店 住まいの松木へのお問い合わせ・資料請求は、お電話またはメールで受け付けております。